そもそも自転車保険とは?
自転車保険とは、自転車事故のリスクをカバーする保険です。自転車運転中に転倒して怪我をした際の補償や、歩行者との接触や自転車同士の接触事故などで相手に怪我をさせるなどの損害を与えた際の補償などが主な内容です。
自転車保険の補償内容について
主な補償内容は、事故加害者になった場合の補償・自分が怪我をした場合の補償の2つです。
事故加害者になった場合の補償
歩行者や他の自転車のと接触事故を起こした際や、自転車運転中に他人の物を壊してしまった際のリスクをカバーしてくれます。日常生活賠償や個人賠償責任補償という名称になっていることが多く、自転車事故以外の日常生活で起こる事故(アパートの水漏れ・お店の商品を壊したなど)への賠償も補償してくれる保険もあります。賠償保険金額は1億円前後の保険が多いです。
ほとんどの場合、被害者との示談交渉サービスがついています。弁護士費用や裁判費用を補償する保険もありますので、必要に応じて選択しましょう。
自分が怪我をした場合の補償
通勤や週末ライドで自転車走行中に転倒し怪我をして入院した場合や、自転車の事故で通院した場合などに保険金が支払われます。この補償に関しては、医療保険に別で加入している場合は重複する部分になるので、必要な補償金額は人によって異なります。
その他の補償
自転車保険には、自転車保険ならではの補償やサービスも存在します。代表的なものを2つ紹介します。
車両盗難特約
自宅のガレージで保管していた自転車が盗まれたり、サイクリング中に駐輪場に自転車を停めていて盗まれてしまった場合などに保険金を受け取れる特約です。特にロードバイクの車体価格は高額なものが多いため、盗難にあった場合の被害額が大きくなります。自転車ロックだけでは不安だったり、高額な自転車に乗っている方は検討する価値ありです。
ロードサービス
自動車保険のロードサービスはご存知の方も多いでしょう。自転車保険にもロードサービスがあるんです。急なパンクでスペアのチューブがない、機材トラブルで走行不能になったなどの場合に駆けつけてもらえるサービスです。無料でオプションとして付帯する保険もありますので(au損保 自転車向け保険 Bycleなど)、必要な方は検討してみましょう。
自転車保険に加入しよう!
他の保険ではカバーできないところを自転車保険で補償してくれます。小額から始められるものも多いので、もしもの時に備えて加入してみてはいかがでしょうか。
コメント
コメントを投稿